![]() |
|
![]() |
七世宗家![]() |
八世宗家![]() |
宗家藤間流は始祖・藤間勘兵衛が、弟の藤間勘左衛門とともに、故郷の武州入間郡川越領藤間村から江戸に来た宝永元年(1704年)を区切りとし、今日まで300年以上の歴史が息づく伝統ある流派です。
初代勘兵衛は志賀山流・初世中村伝次郎より舞所作を修め、初代西川仙蔵の推挙により芝居の振付師となり、自分の故郷である藤間村(現・埼玉県川越市藤間)の地名を冠して藤間勘兵衛と名乗る。振付の名手といわれた初代勘兵衛実子の二代勘兵衛は実娘“みよ”の婿に三代目を継がせ、三代勘兵衛は舞踊の天才児といわれ藤間の黄金期を作る。その後家庭不和により養家を出た三代勘兵衛は藤間勘十郎と名乗るが、やがて復家し勘兵衛の名に戻る。この三代勘兵衛は名振付師ともいわれ、近世における日本舞踊の分派発展の過程は三代勘兵衛を基幹として展開されたといっても過言ではない。三代勘兵衛没後、四代目より踊りの師匠を専業として女性系統によって相続されるが、九代勘兵衛が勘十郎家に名前を返上しその後伝承保存される。
藤間勘十郎の名は三代勘兵衛が一時名乗った事に始まるが、当家では三代勘兵衛の養子の大助を初世としており、二世から五世まで踊りの指南を中心に女性によって継承される。世情の移り変わりにより劇場振付が復活すると、六世勘十郎は昭和の日本舞踊界を代表する名振付師として人間国宝指定・文化勲章を受ける。現在は三世勘祖(七世勘十郎)・八世勘十郎がともに日本舞踊の伝承ならびに、歌舞伎舞踊の振付指南等に活躍している。
![]() |
父六世藤間勘十郎指導の元、舞踊家となるべく研鑚を重ねる。また、六世に付き歌舞伎舞踊の振付を学び、六世の死後は、その後を継いで歌舞伎舞踊の振付を数多く担当すると共に、若手俳優の舞踊の指導・育成に努めるほか、テレビや新派など多くの分野の振付を担当する。息子は八世藤間勘十郎。 |
ふじま かんそ 藤間 勘祖(三世) 本名: 藤間 高子(コウコ) 法人日本舞踊協会理事 / 日本舞踊振興財団理事 |
昭和23年(1948)9月 | 長唄『五條坂景清』の“禿”にて初舞台 |
昭和41年(1966)10月 | 「藤間会」での長唄『鏡獅子』にて本格的に舞踊の道へ進む。 |
昭和42年(1967)11月 | 「第一回高子の会」主宰 |
昭和44年(1969)10月 | 「藤間会」での長唄・文楽『京鹿子娘道成寺』により、芸術選奨文部大臣新人賞受賞 |
昭和49年(1974)10月 | 「芸術祭参加大歌舞伎公演」の『舞鶴五條橋』で歌舞伎初振付 |
昭和58年(1983)4月 | 七世宗家を継承し藤間康詞(ミチノリ)に改名 |
昭和61年(1986)1月 | 「第一回藤間康詞リサイタル」主宰 |
平成2年(1990)1月 | 「宗家藤間流襲名舞踊会」にて、七世・藤間勘十郎襲名 |
平成9年(1997)9月 | 平成8年度日本芸術院賞受賞(歌舞伎舞踊に尽くした業績) |
平成14年(2002)9月 | 「二世勘祖13回忌追善 三世勘祖・八世勘十郎襲名舞踊会」にて、三世・勘祖襲名 |
平成26年(2014)10月 | 第34回伝統文化ポーラ賞優秀賞受賞「歌舞伎舞踊の保存・振興」 |
平成26年(2014) | 日本藝術院会員就任 |
![]() |
祖父・六世藤間勘十郎と母・七世藤間勘十郎(現・三世藤間勘祖)の元、舞踊家となるべく研鑚を重ねる。高校卒業後は、母と共に歌舞伎舞踊の振付を担当すると共に、若手俳優の舞踊の指導・育成に努める。また苫舟(作曲・筆名)の名前にて数々の新作を発表している。 |
ふじま かんじゅうろう 藤間 勘十郎(八世) 本名: 藤間 良(リョウ) |
昭和58年(1983)4月 | 「七世宗家継承の会」にて藤間凌(リョウ)を名乗り長唄『雨の五郎』で初舞台 |
昭和61年(1986)1月 | 「第一回藤間康詞リサイタル」にて藤間資真(スケマサ)を名乗る |
昭和62年(1987) | NHK大河ドラマ『独眼竜政宗』に梵天丸役にて出演 |
平成2年(1990)9月 | 「宗家藤間流襲名舞踊会」にて、二世・藤間康詞(ミチノリ)を襲名 |
平成10年(1998)11月 | 「第一回藤間康詞の会」主宰 |
平成13年(2001)3月 | 「第一回一心会」を田中傳次郎氏と共催 |
平成14年(2002)9月 | 「二世勘祖13回忌追善 三世勘祖・八世勘十郎襲名舞踊会」にて、八世宗家・藤間勘十郎襲名 |
平成15年(2003)3月 | 平成14年「藤間会」での『春調娘七種・弥生の花浅草祭』の演技により 平成14年度(58回)芸術選奨文部科学大臣賞新人賞を受賞 |
平成16年(2004)4月 | 「第一回苫舟の会(作・作曲・振付の会)」を主宰 |
平成19年(2007)3月 | フランス・オペラ座の歌舞伎公演に振付師として参加 |
平成21年(2009)8月 | 新橋演舞場にて『新作歌舞伎 石川五右衛門』演出・振付 |
平成24年(2012)3月 | 第三回創造する伝統賞を受賞(日本文化藝術財団) |
平成26年(2014)4月 | こども歌舞伎スクール(歌舞伎座)日本舞踊部門総括講師 |
平成26年(2014)7月 | 日本舞踊協会第6回新作公演『櫻草紙』脚本・演出・作曲・振付 |
平成27年(2015)8月 | 日ブラジル修好120周年記念 「藤間勘十郎ブラジル公演2015」主催 |